Program

プログラム

ご来場の際は日本橋三井ホールの総合受付で入場パスをお渡しします。まず日本橋三井ホールにお越しください

HallA 日本橋三井ホール 【総合受付はこちらです】 HallB 日本橋ライフサイエンスハブ 【受付はございません】

Opening Statement 開会

スピーカー

上田 悠理

メドピア株式会社/Healthtech/SUM統括ディレクター

マシュー・ホルト

Co-Founder, Health2.0 Conference&Founder

オープニングダイアログ 日本・世界のヘルステック動向~市場の多様化、その先へ~
Opening Dialogue | Into a Big Spiral and Beyond

スピーカー

松本 吉郎

公益社団法人 日本医師会会長

ダニエル・ルー

米国大使館 商務部 上席商務官

ダレン・ゴフ

英国大使館 国際通商省 公使参事官 貿易・対英投資ダイレクター

マシュー・ホルト

Co-Founder, Health2.0 Conference&Founder

石見 陽

メドピア株式会社 代表取締役社長 CEO(医師・医学博士)

Session1:
進化する医療機器の概念 ~Software as a Medical Device(SaMD)の活用~

モデレーター

川田 裕美

株式会社ヘッジホッグ・メドテック 代表取締役CEO(医師・医学博士)
パネリスト

小林 義広

田辺三菱製薬株式会社 取締役

冨岡 穣

国立がん研究センター東病院 医療機器開発推進部門 医療機器開発支援室長
デモ

沖山 翔

アイリス株式会社 代表取締役(医師)
 

青山 裕紀

株式会社Splink 代表取締役

Deep Dive:スギ薬局
ライフステージに合わせたデジタル接点による顧客生涯価値向上への取り組み

スピーカー

杉浦 克典

株式会社スギ薬局 代表取締役社長

Deep Dive:中外製薬
well-beingな未来を作るビジョンケア

スピーカー

三宅 琢

株式会社Studio Gift Hands 代表取締役

Healthtech Update:スギ薬局
デジタル活用で生み出す新たな提供価値

スピーカー

杉浦 克典

株式会社スギ薬局 代表取締役社長

Session2:
激変するモノの流れ~あなたのその手に「正しく届ける」インフラを形成するために~

モデレーター

上田 悠理

メドピア株式会社/Healthtech/SUM統括ディレクター
パネリスト

福神 雄介

アルフレッサ株式会社 代表取締役社長

松本 崇志

EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 ヘルスサイエンス・アンド・ウェルネス

倉重 達一郎

おかぴファーマシーシステム株式会社 代表取締役社長/凸版印刷株式会社 事業開発本部 ヘルスケア事業推進センター センター長
デモ

牧野 健二

アルフレッサ株式会社 スペシャリティ事業部 事業部長/エス・エム・ディ株式会社 代表取締役社長

志賀 隆之

株式会社スマートショッピング 代表取締役

Deep Dive:エクサウィザーズ
AIを用いた社会課題の解決による幸せな社会の実現に向けて 〜ライフサイエンス・ヘルスケア領域における事業活動〜

スピーカー

羽間 康至

エクサウィザーズ 執行役員 Care&Med Tech事業部長 

Deep Dive:第一生命保険
第一生命グループの「健康・医療」領域におけるwell-being向上に向けた取組

スピーカー

沼澤 祐介

第一生命保険株式会社 ヘルスケアタスクフォース長

中山 新

株式会社QOLead代表取締役社長 第一生命ホールディングス株式会社

Healthtech Update:ファーマエッセンシア ジャパン
新たなペグ化技術プラットフォームの応用により、”より良い医療”の実現に向けて

スピーカー

米津 克也

ファーマエッセンシア ジャパン 株式会社 代表取締役社長

多様化する資金調達フェーズから見るヘルステック業界の今

モデレーター

馬渕 磨理子

日本金融経済研究所 代表理事
パネリスト

藤本 修平

静岡社会健康医学大学院大学 准教授

多田 絵梨香

READYFOR株式会社 リードキュレーター

青木 武士

株式会社キャピタルメディカ・ベンチャーズ 代表取締役

Session3:
再考!「オンライン診療」のリアル

モデレーター

上田 悠理

メドピア株式会社/Healthtech/SUM統括ディレクター
パネリスト

加藤 浩晃

アイリス株式会社 共同創業者・取締役副社長CSO デジタルハリウッド大学大学院 特任教授 東京医科歯科大学 臨床教授
デモ

千葉 慎二

日本マイクロソフト株式会社 技術統括室 エンジニア

岡部 篤史

合同会社DMM.com ヘルスケア事業部長

糸山 尚宏

イーメディカルジャパン株式会社 代表取締役・社長

大石 怜史

ヘルスケアテクノロジーズ株式会社 代表取締役社長 兼 CEO

鴻池 善彦

株式会社T-ICU CMO(医師)

Deep Dive:アルフレッサ
ヘルステックを活用した医療現場の効率化支援

スピーカー

堀田 尚貴

アルフレッサ株式会社 営業企画部 営業企画グループ グループ長

Healthtech Update:田辺三菱製薬
田辺三菱製薬が目指す患者起点のデジタルヘルス

スピーカー

金子 昌司

田辺三菱製薬株式会社 チーフデジタルオフィサー デジタルトランスフォーメーション部長

Session4:
あなたという「個」を取りこぼさないためのテクノロジー

モデレーター

沼田 佳之

株式会社ミクス 代表取締役兼ミクス編集長
パネリスト

鈴木 蘭美

モデルナ・ジャパン株式会社 代表取締役社長
デモ

高橋 精彦

株式会社4DIN 代表取締役 CEO

草間 亮一

株式会社MICIN

ZEROGATE X Healthtech/SUM:
医師が既存のレール・国を超えたキャリアで活躍するTipsを見つける

モデレーター

黒岩 駿

一般社団法人ZEROGATE founder, 京都大学医学部
パネリスト

阿部 吉倫

Ubie株式会社 代表取締役 医師

中安 杏奈

Principal, Sozo Ventures

清水 映輔

慶應義塾大学医学部眼科学教室 特任講師

中原 楊

学生団体k-mic代表/慶應義塾大学医学部4年

Healthtech Update:日本生命保険
ヘルスケア事業の取り組みについて

スピーカー

浜口 知実

日本生命保険 理事 ヘルスケア事業部 部長

Sponsor Speech:中外製薬
中外製薬が描くヘルスケア×Web3.0/メタバースの未来

スピーカー

志済 聡子

中外製薬 上席執行役 デジタルトランスフォーメーションユニット長

Deep Dive:アクシス
クラウドが実現する医療の未来予想図

スピーカー

新上 幸二

株式会社アクシス 取締役

Session5:
企業価値としての健康経営

モデレーター

大室 正志

大室産業医事務所 代表
パネリスト

村上 沙穂

独立行政法人医薬品医療機器総合機構新薬審査第三部 審査専門員

馬野 隆一郎

EY新日本有限責任監査法人 サステナビリティ開示推進室長
デモ

菅原 誠太郎

株式会社LIFEM 代表取締役 株式会社カラダメディカ 代表取締役 聖マリアンナ医科大学 助教

飯野 航平

株式会社Flint 代表取締役 CEO

中山 新

株式会社QOLead代表取締役社長 第一生命ホールディングス株式会社
 

今津 匡皓

第一生命ホールディングス 経営企画ユニット 兼 第一生命保険 経営企画部

Session5:
Doctorepreneur ITだけが起業じゃない!医師が経営するということ

モデレーター

横松 知咲子

医師
パネリスト

石見 陽

メドピア株式会社 代表取締役社長 CEO(医師・医学博士)

今枝 宗一郎

自由民主党 衆議院議員 ヘルステック推進議員連盟 幹事長

坪田 一男

株式会社坪田ラボ 代表取締役社長CEO

安井 佑

TEAM BLUE代表

小林 泰之

聖マリアンナ医科大学 / 大学院教授、デジタルヘルス共創センター副センター長

Healthtech Update:dacadoo Japan
世界標準の健康管理プラットフォーム デジタル・ヘルス・エンゲージメント・プラットフォーム

スピーカー

高橋 正敏

dacadoo Japan合同会社・日本事業責任者

Keynote:
Web3/DeSci 2022 非中央集権化がサイエンスを変革する

スピーカー

サラ・ハンバーグ

Co-Founder phas3

Day1 Wrap Up 1日目ラップアップ

スピーカー

上田 悠理

メドピア株式会社/Healthtech/SUM統括ディレクター

Networking Party

※講演者・講演内容は、事前の予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
Opening Statement 開会

オープニングダイアログ 日本・世界のヘルステック動向~市場の多様化、その先へ~
Opening Dialogue | Into a Big Spiral and Beyond

2020年から21年にかけて、COVID-19にけん引される形でヘルステック市場が急激に拡大し、資本や人材の流入が増加しました。2022年、そんなブームが落ち着きをみせ、より現実に即した形で着実に実装が進んでいます。社会的な不安定さも続く中、現在のヘルステック業界の日本、グローバルのトレンドについて総括します。様々なリソースを巻き込み、ヘルステック市場の地図が目まぐるしく書き換わりつつある今、「あなた」を中心としたケアをどのように届けていくのか。各領域のトッププレイヤーの動向について解説します。

Session1:進化する医療機器の概念 ~Software as a Medical Device(SaMD)の活用~

アプリやAIを診断や治療、予防などに活用する医療機器プログラムの領域が広がっています。その中でもエビデンスを元に薬事承認を受けたプログラム医療機器(Software as a Medical Device、SaMD)の国内での動きが活発化しており、治療に活用するデジタルセラピューティクス(DTx)やAIの補助による診断といった保険適応となった事例も出てきています。プログラム医療機器の実装を進めるプレイヤーが最新のトピックを議論します。

Healthtech Update:スギ薬局 デジタル活用で生み出す新たな提供価値

スギ薬局は「トータルヘルスケア戦略」を推進し、地域住民のウェルネスの実現を目指しています。
本セッションでは、生活者の方々により最適なサービスを提供するため、当社の強みであるリアル店舗とDX推進によるデジタルを融合させた取り組みについて紹介します。

Session2:激変するモノの流れ~あなたのその手に「正しく届ける」インフラを形成するために~

訪問診療の普及により医療・ケアが自宅で受けられるようになり、オンライン診療の浸透でお薬が自宅に配送されるようになりました。しかし、COVID-19ワクチンの温度管理不備による廃棄問題や、偽造医薬品による死亡数の増加など、地球規模で議論が活発化しています。手元に届くその「モノ」が正しく管理され、流通に乗っているのか、我々の手に届くまでを支えるプレイヤーが最新の事例を議論します。

Healthtech Update:ファーマエッセンシア ジャパン新たなペグ化技術プラットフォームの応用により、”より良い医療”の実現に向けて

バイオアベイラビリティーや忍容性の問題でポテンシャルを十分に発揮できていない治療薬に対し、画期的な新しいペグ化技術プラットホームを応用することでその価値を最大化し、“真の治療ゴール”を満たすことができる薬剤を提供する。

Session3:再考!「オンライン診療」のリアル

COVID-19パンデミックの影響下で、オンライン診療が初診から可能となり、様々なプレイヤーが参入しています。いまや、「オンライン診療」は手段の一つとなり、バーチャルケアの一環として「どのような医療体験を実現できるか」といったサービスでの差別化が進んでいます。2019年に国内のオンライン診療プレイヤーがそろったセッション、「オンライン診療のリアル」を経て、2022年、再度「オンライン診療」を問い直します。

Healthtech Update:田辺三菱製薬田辺三菱製薬が目指す患者起点のデジタルヘルス

田辺三菱製薬では「病と向き合うすべての人に、希望ある選択肢を。」というMISSIONのもと、両利きのDXの取り組みを進めています。製薬バリューチェーンの変革に加え、プレシジョンメディシンとアラウンドピルソリューションを軸に、患者さん起点でのデジタルヘルスの実現に挑んでいます。

Session4:あなたという「個」を取りこぼさないためのテクノロジー

AIの活用や技術革新によって、創薬や研究開発のスピードが大幅に改善しています。COVID-19下での急速なワクチン開発のみならず、難病や希少疾患など、これまで取りこぼされていた領域での開発も進むようになりました。また、医療ビックデータであるリアルワールドデータ(RWD)の活用が進むことでより個別化・精密化された研究を進める可能性が現実のものとなってきています。一人ひとりを取りこぼさず、より良いケアを届けるために。活躍するプレイヤーが現状や将来を議論します。

Healthtech Update:日本生命保険ヘルスケア事業の取り組みについて

Sponsor Speech:中外製薬中外製薬が描くヘルスケア×Web3.0/メタバースの未来

Session5:企業価値としての健康経営

経営的な目線から従業員の健康管理を捉え、長期的な企業価値を見据える健康経営が浸透してきています。特にCOVID-19による労働環境の変化は著しく、メンタルヘルス領域にも注目が集まっています。リモートとリアルが混在し、今までよりも柔軟な働き方が可能になったいま、企業の価値向上のための健康経営、そのプレイヤーが現状の課題や展望を議論します。

Healthtech Update:dacadoo Japan世界標準の健康管理プラットフォーム デジタル・ヘルス・エンゲージメント・プラットフォーム

日本では医療関連費用の増加が社会問題になっています。人々の関心は健康年齢をいかに長くするか、に向かっています。dacadooにはデジタル・ヘルス・エンゲージメント・プラットフォームを通じて人々の健康をサポートしてきた実績があります。企業は今後人々の健康維持にどう向き合えばいいのか、を解説します。

Keynote:Web3/DeSci 2022 非中央集権化がサイエンスを変革する

Day1 Wrap Up 1日目ラップアップ

Networking Party

Deep Dive:スギ薬局ライフステージに合わせたデジタル接点による顧客生涯価値向上への取り組み

スギ薬局は「トータルヘルスケア戦略」を推進し、地域住民のウェルネスの実現を目指しています。
本日は、当社の顧客生涯価値を向上させる取り組みの中で、「セルフケア領域」と「医療・服薬領域」におけるデジタル活用で生み出す新たな提供価値について紹介します。

Deep Dive:中外製薬well-beingな未来を作るビジョンケア

人生100年時代、テクノロジーで便利な生活を手にした一方でメンタル不調者は増加傾向にある。
文明的な生活を得て、文化的な活動や心の豊かさを失いつつある現在人に対して医学的知識とへテクノロジーを活用して分野横断的に実践しているヘルスリテラシーとウェルビーイング向上に関する活動を紹介する

Deep Dive:エクサウィザーズAIを用いた社会課題の解決による幸せな社会の実現に向けて 〜ライフサイエンス・ヘルスケア領域における事業活動〜

「AIを用いた社会課題の解決を通じて幸せな社会を実現する」ことを目指すエクサウィザーズのライフサイエンス・ヘルスケア領域における取り組み、例えばデジタルヘルスプロダクトやヘルスケアデータプラットフォームの開発・提供や、様々なバリューチェーンにおけるマルチモーダルなデータ解析サービス等をご紹介します。

Deep Dive:第一生命保険第一生命グループの「健康・医療」領域におけるwell-being向上に向けた取組

第一生命グループは、発症後の経済的負担の保障にとどまらず、未病の段階から健康維持をサポートすることで健康寿命の延伸、お客さま一人ひとりの将来にわたるwell-being向上に貢献してまいります。本セッションでは、対面とデジタルを通じて、「健康増進」から「発症前予防・重症化予防」までを支援する取組をご紹介いたします。

多様化する資金調達フェーズから見るヘルステック業界の今

COVID-19の影響で爆発的に資金調達が加速した2021年から一転、2022年はやや落ち着いた印象がありますが、M&Aの活発化など、ヘルステック市場は変化と成長を続けています。スタートアップは、資金調達の側面でも様々なステージを経て加速していきますが、それを支えるファイナンスの立場から現在の市場動向や将来の展望を議論します。

Deep Dive:アルフレッサヘルステックを活用した医療現場の効率化支援

コロナ禍で医師をはじめ、医療従事者の業務が益々煩雑になる中で、2024年に「医師の働き方改革」が施行されます。医療現場の効率化促進は大きな社会課題であり、今回は、医療機関がより良い医療を効率的に提供できる環境をご支援するアルフレッサの機能、「Mydodes」「日病モバイル」についてご紹介します。

ZEROGATE X Healthtech/SUM:医師が既存のレール・国を超えたキャリアで活躍するTipsを見つける

若くして各領域で道を切り拓く医師と医学生とで、トークセッションを行います。 現役医学部生が立ち上げた、医療学生と企業をつなぐ”ZEROGATE”の企画のもと、『臨床から飛び出したタイミング』や『グローバルな挑戦』、『医師の起業』などについてディスカッションをしていきます。日々アップデートされる医療・ヘルスケア業界における、これからの医療者の新たな可能性について掘り下げていきます。

Deep Dive:アクシス クラウドが実現する医療の未来予想図

オンライン資格確認の義務化や電子処方箋導入、医療ビッグデータの推進…
医療を取り巻くICTの活用がより加速しています。
なかでもキーワードとなるのが「クラウド」
膨大な医療に関わるデータをクラウドに保存し、あらゆる医療従事者・患者が共有できる世の中。
その先に起こる未来予想図をお話します。

Session5:Doctorepreneur ITだけが起業じゃない!医師が経営するということ

医師の働き方に改革が求められる中、選択肢の一つとして「起業」を選ぶ医師が増えてきています。様々な選択肢を選び、そのフィールドで活躍する医師たちがその選択に至った理由やハードシングスを語ります。