Program

プログラム

ご来場の際は日本橋三井ホールの総合受付で入場パスをお渡しします。まず日本橋三井ホールにお越しください

HallA 日本橋三井ホール 【総合受付はこちらです】 HallB 日本橋ライフサイエンスハブ 【受付はございません】

オープニングキーポイント Opening Keypoint

スピーカー

上田 悠理

メドピア株式会社/Healthtech/SUM統括ディレクター

マシュー・ホルト

Co-Founder, Health2.0 Conference&Founder

Government Update, Connecting my Data Toward YOU-centric Care
つながるデータが実現する「あなた」中心のヘルスケア

モデレーター

石見 拓

京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 予防医療学分野 教授
スピーカー

橋本 泰輔

経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課長

水谷 忠由

厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課長

内田 雄一郎

総務省 情報流通行政局 地域通信振興課 デジタル経済推進室長

Deep Dive:Link-J
アカデミア発スタートアップに向けた新しいアクセラレーション

スピーカー

曽山 明彦

一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン 常務理事
 

家城 博隆

HICKY、東京大学医学部附属病院医師
 

鏡味 優

コウソミル 代表取締役
 

小川 朝生

DELISPECT 代表

Session1:
より精密に、より個別化され、真にWell-Beingな世界へ

モデレーター

上田 悠理

メドピア株式会社/Healthtech/SUM統括ディレクター
パネリスト

高田 幸徳

住友生命保険相互会社 取締役 代表執行役社長

板谷 智也

金沢大学 医薬保健研究域 助教

藤岡 雅美

経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 総括補佐
デモ

梅村 好美

住友生命保険相互会社 Vitality戦略部Vitality推進室担当室長
 

佐伯 慎也

株式会社ダイナトレック プロダクトマネージャー

Deep Dive:田辺三菱製薬
「患者さん起点×デジタル」であらゆる人に希望ある選択肢を!

スピーカー

木野 ゆりか

田辺三菱製薬株式会社 デジタルトランスフォーメーション部
 

松本 英哲

田辺三菱製薬株式会社 デジタルトランスフォーメーション部

Deep Dive:EY Japan
インテリジェントヘルスエコシステムの実現

スピーカー

矢崎 弘直

EY Japan ヘルスサイエンス・アンド・ウェルネスリーダー EY新日本有限責任監査法人
 

佐野 徹朗

EY Japan ヘルスサイエンス・アンド・ウェルネス・コンサルティングリーダー EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社

HealthtechUpdate:ダイナトレック
DATA CONNECTが拓く、データ活用の未来 ~ダイナトレックを活用した健康データ・自治体DX~

スピーカー

佐伯 卓也

株式会社ダイナトレック 取締役

Keynote:サステナブル・キャピタリズム(持続可能な資本主義)

スピーカー

長坂 真護

MAGO CREATION 株式会社 代表取締役 美術家

Deep Dive:RIZAP
ライフログを活用したサービスの提供と行動変容の未来

 

幕田 純

RIZAP株式会社 執行役員

Session2:
育てるをサポートするテクノロジー

モデレーター

大室 正志

大室産業医事務所 代表
パネリスト

三輪 綾子

THIRD CLINIC GINZA 院長

中安 杏奈

Principal, Sozo Ventures
デモ

服部 伴之

株式会社ファーストアセント 代表取締役
 

橋本 直也

株式会社Kids Public 代表取締役
 

道江 美貴子

株式会社asken 取締役/管理栄養士

Winner's Update:
プレシジョン~昨年のピッチコンテスト勝者の軌跡

スピーカー

佐藤 寿彦

株式会社プレシジョン 代表取締役 医師
 

横松 知咲子

医師

Healthtech Update:住友生命保険
住友生命のオープンイノベーションによるヘルスケア領域の取組み

スピーカー

藤本 宏樹

住友生命保険相互会社 上席執行役員 兼 新規ビジネス企画部長 兼 SUMISEI INNOVATION FUND 事業共創責任者

Session3:
ヘルスケア領域でバズらせる!魅力的に発信する方法

モデレーター

村上 沙穂

独立行政法人医薬品医療機器総合機構新薬審査第三部 審査専門員
スピーカー

平野 愛

PORTFOLIOS 代表取締役
 

信近 エリ

株式会社Neith 代表取締役
 

中島 梨沙

神戸大学医学部医学科6年

Healthtech Update:アクシス
日本初、クラウド型電子薬歴を開発したアクシスの軌跡

スピーカー

新上 幸二

株式会社アクシス 取締役

Session3:
ケアは続くよ、どこまでも~病院の外で健康を維持するために~

モデレーター

藤本 修平

静岡社会健康医学大学院大学 准教授
パネリスト

山本 拓真

株式会社カナミックネットワーク 代表取締役社長

川島 史子

株式会社クラウドクリニック 代表取締役

川野 尚吾

株式会社アクシス 代表取締役
デモ

山口 雄一郎

株式会社アクシス 営業推進事業部 マーケティングセクション

志水 文人

株式会社3Sunny 創業者・事業開発責任者

Deep Dive:モデルナ・ジャパン
「デジタルによるヘルスケアの取り組み」

スピーカー

坂野 哲平

アルムグループ創業社長
DeNA メディカル事業本部
本部長
 

長山 和正

モデルナ・ジャパン 取締役 エグゼクティブディレクターパートナーシップ&ストラテジーオフィサー

Healthtech Update:アライドテレシス
次世代病院ネットワークへの挑戦 ‐働き方改革・医療DXの実現に向けて‐

スピーカー

木村 有司

アライドテレシス株式会社 執行役員 医療営業本部 本部長

Pitch Competition ピッチコンテスト・ファイナル

出場企業

ウェルネス
日本美容創生
WizWe
MIG
ユニバーサル・バイオサンプリング
レナートサイエンス
スクリエ
N Lab
(順不同)

審査員・司会

横松 知咲子

医師
審査員

矢崎 弘直

EY Japan ヘルスサイエンス・アンド・ウェルネスリーダー EY新日本有限責任監査法人

藤本 宏樹

住友生命保険相互会社 上席執行役員 兼 新規ビジネス企画部長 兼 SUMISEI INNOVATION FUND 事業共創責任者

柴原 慶一

株式会社アンビスホールディングス 代表取締役 CEO

高橋 俊一

一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J) 事務局長

梅澤 高明

CIC Japan会長 / A.T.カーニー日本法人会長

笹原 優子

株式会社NTTドコモ・ベンチャーズ 代表取締役社長

村山 恵一

日本経済新聞社コメンテーター

石見 陽

メドピア株式会社 代表取締役社長 CEO(医師・医学博士)

Keynote:Technology Beyond the Physical
寝たきりだからこそ出会えたもの

スピーカー

中島 寧音

大学生/OriHimeパイロット

ピッチコンテスト 結果発表&表彰式

閉会 Final remarks

スピーカー

上田 悠理

メドピア株式会社/Healthtech/SUM統括ディレクター
 

石見 陽

メドピア株式会社 代表取締役社長 CEO(医師・医学博士)
※講演者・講演内容は、事前の予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
Opening Statement 開会

オープニングダイアログ 日本・世界のヘルステック動向~市場の多様化、その先へ~
Opening Dialogue | Into a Big Spiral and Beyond

Session1:進化する医療機器の概念 ~Software as a Medical Device(SaMD)の活用~

Healthtech Update:スギ薬局 デジタル活用で生み出す新たな提供価値

Session2:激変するモノの流れ~あなたのその手に「正しく届ける」インフラを形成するために~

Healthtech Update:ファーマエッセンシア ジャパン新たなペグ化技術プラットフォームの応用により、”より良い医療”の実現に向けて

Session3:再考!「オンライン診療」のリアル

Healthtech Update:田辺三菱製薬田辺三菱製薬が目指す患者起点のデジタルヘルス

Session4:あなたという「個」を取りこぼさないためのテクノロジー

AIの活用や技術革新によって、創薬や研究開発のスピードが大幅に改善しています。COVID-19下での急速なワクチン開発のみならず、難病や希少疾患など、これまで取りこぼされていた領域での開発も進むようになりました。また、医療ビックデータであるリアルワールドデータ(RWD)の活用が進むことでより個別化・精密化された研究を進める可能性が現実のものとなってきています。一人ひとりを取りこぼさず、より良いケアを届けるために。活躍するプレイヤーが現状や将来を議論します。

Healthtech Update:日本生命保険ヘルスケア事業の取り組みについて

Sponsor Speech:中外製薬

Session5:企業価値としての健康経営

Healthtech Update:dacadoo Japan世界標準の健康管理プラットフォーム デジタル・ヘルス・エンゲージメント・プラットフォーム

Keynote:Web3/DeSci

Day1 Wrap Up 1日目ラップアップ

Networking Party

Deep Dive:スギ薬局ライフステージに合わせたデジタル接点による顧客生涯価値向上への取り組み

Deep Dive:中外製薬well-beingな未来を作るビジョンケア

Deep Dive:エクサウィザーズ

Deep Dive:第一生命保険第一生命グループの「健康・医療」領域におけるwell-being向上に向けた取組

多様化する資金調達フェーズから見るヘルステック業界の今

Deep Dive:アルフレッサヘルステックを活用した医療現場の効率化支援

ZEROGATE X Healthtech/SUM:医師が既存のレール・国を超えたキャリアで活躍するTipsを見つける

若くして各領域で道を切り拓く医師と医学生とで、トークセッションを行います。 現役医学部生が立ち上げた、医療学生と企業をつなぐ”ZEROGATE”の企画のもと、『臨床から飛び出したタイミング』や『グローバルな挑戦』、『医師の起業』などについてディスカッションをしていきます。日々アップデートされる医療・ヘルスケア業界における、これからの医療者の新たな可能性について掘り下げていきます。

Deep Dive:アクシス クラウドが実現する医療の未来予想図

Session5:Doctorepreneur ITだけが起業じゃない!医師が経営するということ

オープニングキーポイント Opening Keypoint

Government Update, Connecting my Data Toward YOU-centric Care
つながるデータが実現する「あなた」中心のヘルスケア

各個人の健康・身体データが、様々なデバイスを通じて蓄積され、ビッグデータとして未来のより良い生活を作るために活用されようとしています。日本でも急速に整備が進んでおり、オンライン資格確認の実装とそれに伴う医療情報の連携、2023年には電子処方箋の導入が予定されるなど、個人の医療体験が個人のデータをもとに最適化される未来が迫ってきています。「あなた」を中心にデータを取り巻く環境がどのように変化し、どんな世界を見据えているのか。データ利活用の最前線を議論します。

Session1:より精密に、より個別化され、真にWell-Beingな世界へ

Well-beingとは、個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念です。一人一人のデータがつながり、利活用が進むことで各個人に最適化されたソリューションの提供や治療法の選択につながります。より精密なデータを元に、Well-beingな世界を目指すプレイヤーが実際の活用事例を議論します。

HealthtechUpdate:ダイナトレックDATA CONNECTが拓く、データ活用の未来 ~ダイナトレックを活用した健康データ・自治体DX~

今、行政ではサステイナブルな保険・医療制度の確立のために、様々な制度に分散した健康情報の統合を進めています。
ダイナトレックは、経済産業省発の技術で、4割の地方銀行が活用する安全かつ迅速・安価なデータ統合手法です。
健康情報の統合や行政のDXを大きく前進させる、データ活用の新たな選択肢についてご紹介いたします。

Keynoteサステナブル・キャピタリズム(持続可能な資本主義)

Session2:育てるをサポートするテクノロジー

フェムテック領域に注目が集まり、様々なサービス、商品が急激に増加しています。しかし、「フェムテック」は女性だけで完結するものではなく、性別を超えて理解される必要があります。特に議論が活発な子育て領域にフォーカスを当て、「育てる」をサポートするプレイヤーが最新の動向を議論します。

Healthtech Update:住友生命保険住友生命のオープンイノベーションによるヘルスケア領域の取組み

人生100年時代のお客さまニーズに対応し、社会に「なくてはならない会社」を目指す。「住友生命“Vitality”」を中心にWaaS(Well-being as a service)エコシステムを構築、パートナー企業と共に「一人ひとりのよりよく生きる=Well-being」の実現に取り組む。

Healthtech Update:アクシス日本初、クラウド型電子薬歴を開発したアクシスの軌跡

2014年に日本初、クラウド型の電子薬歴をリリースした株式会社アクシス。
これまでクラウドとは縁が遠かった医療業界で、いかにしてクラウド技術をベースにしたシステムを開発し、全国47都道府県の薬局様でお使いいただけるようになるまでの軌跡と今後の展望を公開します。

Session3:ケアは続くよ、どこまでも~病院の外で健康を維持するために~

地域社会の中では、様々な疾患を持った「患者」が一人のひととして生活しています。インスリン注射など、特別なケアが日常的に必要になる場合や介護が必要な高齢者など、ケアは生活に密着し、点ではなく線で続いていきます。必要なケアを届けるために尽力する様々な職種にフォーカスを当て、現状の課題やテクノロジーについて議論します。

Healthtech Update:アライドテレシス次世代病院ネットワークへの挑戦 ‐働き方改革・医療DXの実現に向けて‐

働き方改革や医療DXの推進に伴って、様々なデバイスがネットワークに繋がる中、相次ぐサイバー攻撃への対策など、情報インフラの重要性はより一層高まっています。
将来を見据えた拡張性の高い情報インフラの提供に加え、新たな活用方法の模索を進める当社の取り組みについてお話いたします。

Pitch Competition ピッチコンテスト・ファイナル

Keynote:Technology Beyond the Physical寝たきりだからこそ出会えたもの

ピッチコンテスト 結果発表&表彰式

閉会 Final remarks

Deep Dive:Link-Jアカデミア発スタートアップに向けた新しいアクセラレーション

LINK-Jはライフサイエンス領域での「オープンイノベーションの促進」、「エコシステムの構築」を目的として活動しています。今年度は全国のアカデミアから推薦されたメドテック領域におけるシード期チームが集う「LINK-Jアカデミア発メドテックピッチコンテスト」を立ち上げました。ピッチの展望、そしてDemo Day 出場者によるピッチをお届けいたします。

Deep Dive:田辺三菱製薬「患者さん起点×デジタル」であらゆる人に希望ある選択肢を!

「病と向き合うすべての人に、希望ある選択肢を」というMISSIONのもと、患者さん起点の思考とデジタルの活用により、患者さん・ご家族・大切なステークホルダーの困りごとに応えるソリューション開発を目指しております。今回はその全体像と取組み事例として生活習慣改善サポートアプリ「TOMOCO」を紹介します。

Deep Dive:EY Japanインテリジェントヘルスエコシステムの実現

ヘルスケアの世界は急速なデジタル化と先端技術の進歩により、健康データの活用と患者中心のインテリジェント・ヘルスエコシステムの実現が確実に進んでいます。 医療の将来図であるインテリジェント・ヘルスエコシステムについて、既に取り組みが進んでいる最新事例を交えて解説します。

Deep Dive:RIZAPライフログを活用したサービスの提供と行動変容の未来

フィットネスジムだけでなくシニアや自治体へ向けたプログラム提供の知見から、顧客への寄り添いに加え、ライフログデータを活用し、 さらに手軽な「コンビニジム」で行動変容を促していく。
そして、人々が当たり前に健康増進を目的として利用できるサービスを提供し、日本の健康づくりに貢献する。

Winner's Update:プレシジョン~昨年のピッチコンテスト勝者の軌跡

昨年のピッチコンテスト勝者が1年間を振り返ります。現在の課題、今後の展望など、ますます活躍する起業家の想いを語ります。

Session3:ヘルスケア領域でバズらせる!魅力的に発信する方法

SNSや動画など、様々な媒体で個々人が発信できるようになり、「魅力的な発信」に対する価値が高まっています。また、ヘルスケア領域でもD2Cのサプリメントや化粧品、ピル処方など、Z世代や若者向けに刺さる発信が必要になっています。個が発信する時代のバズるヘルスケアの作り方を議論します。

Deep Dive:モデルナ・ジャパン「デジタルによるヘルスケアの取り組み」